「社内レクリエーションの企画が思いつかない…」
「レクリエーションが盛り上がるか不安…」
「準備の段取りがわからない」
社内レクリエーションを企画することになったものの、どんな内容にすると盛り上がるのか悩みますよね。盛り上がるレクリエーションを実現するには、入念なリサーチと準備が重要です。全員が楽しめる企画を考えると、イベントが成功しやすくなるでしょう。
本記事では、社内レクリエーションを成功させるポイントについて、以下の内容を詳しく解説します。
本記事を参考にレクリエーションを企画すると、社内の交流が活性化につながるでしょう。ぜひ最後まで読んで、社内レクリエーションを成功させてください。
社内レクリエーションに景品を導入すると、より盛り上がります!景品ショップ「マイルーム」では、景品選びにお困りの幹事様へ向けてお得な情報を配信中です。今ならメルマガに登録すると割引クーポンやプレゼントを受け取れます。イベントに景品を導入したい幹事様は、ぜひご登録ください。
index
社内レクリエーションを成功させるポイント5つ
社内レクリエーションを成功させるポイントは、以下の5つです。
本章を参考に、イベントを成功させるために万全な準備を整えましょう。
1.目的を決める
企画を考える前に、社内レクリエーションの目的を明確にしましょう。最初に目的を決めることで企画の方向性が定まり、それに合ったレクリエーションの内容を考えやすくなります。
社内レクリエーションを行う目的として、以下があげられます。
- 社員同士の交流を深める
- 社内のモチベーションを向上させる
- チームワークを強化する
目的が曖昧なままだと単なる娯楽イベントとなり、満足度の向上や業務の円滑化につながりにくくなります。レクリエーションの目的を定めたうえで準備を進めましょう。
また、開催概要とともに目的を社員に伝えると理解が深まり、参加率向上につながります。事前に開催目的も伝えるようにしましょう。
2.チームで準備を進める
社内レクリエーションの準備を一人で行うと負担が大きくなります。そこで、チームを組んで業務を分担すると、効率的に準備を進められるためおすすめです。
また、複数人で企画を進めるとさまざまなアイディアを取り入れられるため、より目的に合ったレクリエーションが実現できるでしょう。さらに、会社の規模が大きい場合は、部署ごとに担当者を決めると情報共有がスムーズになります。
協力しながら柔軟なアイデアを出し合い、より楽しめるレクリエーションを企画しましょう。
3.使える予算を把握する
社内レクリエーションの内容は、使える予算によって大きく変わります。事前に予算を把握し、その範囲内で無理のない企画を検討しましょう。
予算を考慮せずに計画してしまうと、金額の調整に時間を要します。予算に余裕がある場合は外部施設を利用できますが、低予算の場合は高額な会場費や機材がかかる企画は避けたほうがよいでしょう。
また、実施したことがあるレクリエーションの場合は過去の予算を参考にすると、適切な費用配分をしやすくなります。負担の少ないコストでレクリエーションを計画しましょう。
4.参加しやすい日時を設定する
参加率を高めるには、社員が集まりやすい日時の設定が大切です。日時設定を誤るとスケジュールが合わず、参加できない人が増えることも考えられます。
社内レクリエーションを欠席する理由として「仕事とプライベートは分けたい」「時間に縛られたくない」という意見が多くあげられます。社内でもこのような意見がある場合、勤務時間外に長時間拘束するような企画は避けた方が良いでしょう。
おすすめは「業務時間内」または「業務終了後」の短時間(ランチタイムや定時前後など)です。また、会社の繁忙期を避けて業務に余裕のある時期に開催すると、参加者の負担を下げられます。
事前に参加しやすい日程を調査し、無理のないスケジュールを組みましょう。
5.参加したいと思われる案を考える
参加率を上げて成功させるためには、社員の多くが「参加したい」と思える企画を考えることが大切です。
魅力的な企画だと参加率が上がり、レクリエーションの目的も達成しやすいでしょう。一方で一部の人しか楽しめない企画だと、参加を避ける社員が増えてしまう可能性もあります。そのため「誰もが」楽しめる企画を考えることが大切です。
レクリエーションを企画するポイントは、以下のとおりです。
- ルールが簡単な内容にする
- 参加者の準備がいらない企画にする
- 個人でも楽しめる要素を盛り込む
幅広い人が気軽に楽しめる内容を考えることで、参加率アップや社内の交流の促進につながります。全員が楽しめるレクリエーションを考えましょう。
【室内】盛り上がる社内レクリエーション案3選
室内で実施できる社内レクリエーションとして、以下の3つあります。
それぞれの特徴を把握して、レクリエーション候補のひとつにしてください。
1.ビンゴ大会
ルールが簡単で参加人数に制限がないため、レクリエーションに取り入れやすいゲームです。配布したビンゴカードに書かれた数字が縦・横・斜めいずれか1列にそろえば、景品がもらえます。景品やルールに工夫を加えると、さらに盛り上がりを演出できるでしょう。
ビンゴ大会の景品を選ぶ際には、景品ショップ「マイルーム」が便利です。以下のページからメルマガに登録をすると、お得な情報や割引クーポンが手に入ります。気になる方は、ぜひ以下のページからご登録ください。
2.クイズ大会
クイズ大会は準備の手間が少なく、手軽に実施できるレクリエーションです。事前にクイズの内容を考えておくだけで良いので、企画者の負担も少なく実施できるでしょう。
また、自社にちなんだクイズを出題すると、参加者の興味を引き盛り上がること間違いありません。自然と会話が生まれ、社員同士の交流がきっかけになるでしょう。
3.ボードゲーム
ボードゲームは、会議室のような限られたスペースでも手軽に実施できるレクリエーションです。社内レクリエーションにおすすめのボードゲームとして、以下のようなものがあります。
- 人狼ゲーム
- はぁって言うゲーム
- ナンジャモンジャ
チームワークや論理的な思考力を養う機会にもなるためおすすめです。楽しみながら頭を使い、自然にコミュニケーションをとれるでしょう。
【オンライン】盛り上がる社内レクリエーション案3選
オンラインで実施できる社内レクリエーションとして、以下の3つがあります。
とくにリモートワークの会社様におすすめです。本章を参考に、オンラインでも盛り上がるレクリエーションを企画してみてください。
1.謎解きゲーム
謎解きゲームは、チームビルディングにおすすめのオンラインレクリエーションです。メンバー同士で協力しながら問題を解決することで、自然なコミュニケーションが生まれ、チームワークの向上につながります。
オンラインでできる謎解きゲームとして「リモ謎」「リモ探」などがあります。オンラインでも十分楽しめ、チームの一体感を高めやすいでしょう。
また、運営会社によっては、参加者の属性を考慮して難易度を調整してもらえます。そのため、謎解き初心者でも楽しめるでしょう。
2.ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームは、アイスブレイクにぴったりのオンラインレクリエーションです。基本的なルールは以下のとおりです。
- 代表者を決め、全員カメラをオフにする
- 代表者がポーズをとり、どのような動作をしているのか口頭で説明
- 他の参加者は説明を聞いてポーズを推測する
- 制限時間になったら全員カメラをオンに、答え合わせをする
シンプルなルールであるため誰でも気軽に参加でき、場を和ませる効果があります。「スポーツの動作」「職業の動作」など、テーマを決めるとより盛り上がるでしょう。
3.ワードウルフ
ワードウルフは、オンラインでも気軽に楽しめるゲームです。会話をしながら推測するため、自然なコミュニケーションが生まれます。そのためチームの一体感を高めるのに役立つでしょう。
ゲームのルールはシンプルです。参加者は多数派と少数派(ワードウルフ)に分かれ、それぞれ異なるお題を与えられます。全員が自由に会話しながら、自分がどちらのグループなのかを推測し、最後に多数派でワードウルフを当てます。
答え合わせでは予想外の展開になることも多く、大いに盛り上がること間違いありません。
【スポーツ】盛り上がる社内レクリエーション案3選
社内レクリエーションに活用できるスポーツとして、以下の3つあげられます。
アクティブなレクリエーションを企画したい場合は、本章を参考にしてみてください。
1.ボウリング
ボウリングはルールがシンプルで広く知られているため、人気のある社内レクリエーションのひとつです。同じレーンでプレーすると自然と会話が弾み、社員同士の交流を深められます。
また、ボウリング場は全国に多くの施設があり、予約しやすいのもメリットです。仕事帰りや休日でもアクセスしやすいため、立地を配慮すると参加率を高められます。
2.ゴルフ
ゴルフは、幅広い年齢層が楽しめるスポーツとして、社内レクリエーションでも人気があります。 ルールが比較的シンプルで、初心者でも気軽に参加しやすいのが特徴です。
社内イベントとして開催されることも多く、チーム対抗戦などを取り入れるとより盛り上がるでしょう。社員同士の親睦を深める機会として、ぜひ取り入れてみてください。
レクリエーションにゴルフを取り入れる場合は、景品を選ぶとより盛り上がります。景品選びのポイントは、関連記事「ゴルフコンペの景品おすすめ12選!参加者がもらって嬉しい商品の選び方を解説」でも詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。
3.チャンバラ合戦(スポーツチャンバラ)
チャンバラ合戦は、スポンジ製の刀を使い、相手の腕や足についている「命(カラーボールや布)」を落とし合うスポーツです。
チームで戦略を立てながら戦うため、チームビルディングにも効果的です。役割分担をして戦略を考えることで、協力プレーやコミュニケーション能力を養えるでしょう。
戦略次第で勝敗が決まるため、ただの運動ではなく、思考力も試される点が魅力のひとつです。楽しみながらチームワークを強化できるレクリエーションとして、ぜひ活用してみてください。
【食事】盛り上がる社内レクリエーション案3選
食事を交えた社内レクリエーションとして、以下の3つがあげられます。
食事付のレクリエーションを企画される際は、本章を参考にしてみてください。
1.シャッフルランチ
シャッフルランチは、普段関わりのない社員同士がランチを一緒にすることで、社内のコミュニケーションを活性化させる方法です。経営陣や異なる配置の社員と気軽に交流すると、社内の連携も強化できるでしょう。
とくに規模が大きく他の部署と接点が少ない企業や、リモートワークの職場の交流におすすめです。また「交流が苦手で何を話すべきか分からない」という社員が多い場合は、事前に会話のテーマを決めておくと安心できるでしょう。
2.ランチミーティング
ランチミーティングは、ランチ時間を活用して気軽に意見交換ができるレクリエーションです。リラックスした雰囲気の中で行うため、新しいアイデアが生まれやすくなるでしょう。
さらに、業務時間内の昼食時間を活用して行えるため、時間の制約がある社員が参加しやすいのもメリットのひとつです。
3.バーベキュー
バーベキューは、人気のある屋外レクリエーションです。
準備や調理の役割分担を通し、社員同士の距離が縮まるのが魅力のひとつです。幅広い世代に親しまれているため、多くの社員が参加しやすいでしょう。
食材や機材の準備の負担が大きい場合は、レンタルやデリバリーを活用すると便利です。
事前準備に力を入れて社内レクリエーションを成功させよう!
社内レクリエーションを成功させるには、事前の準備が不可欠です。この記事で紹介したポイントを参考に、目的や参加者のニーズに合った企画を立案し、万全な準備を行いましょう。
社内レクリエーションは、社員同士の交流を深め、モチベーションを高める機会です。ぜひ、この記事を参考に盛り上がる社内レクリエーションを企画してみてください。
また、社内レクリエーションを盛り上げるためには景品も欠かせません。景品ショップ「マイルーム」では、ご希望にあった景品を豊富に取り揃えています。今ならメルマガに登録すると、幹事様向けにお得な情報や割引クーポンのプレゼントをしています。気になる方は、以下のページからご登録ください。