「結婚式の招待状をどう書いたらいいかわからない…」
「恥をかかないためにマナーを知っておきたい…」
こんな悩みを抱える新郎新婦の方は多いのではないでしょうか。
結婚式の招待状は、難しいルールを知らなくてもテンプレートに沿って書いていくだけなので簡単です。
ただし、利用すべき文例は「差出人が新郎新婦か両親か」「どんなスタイルで式を挙げるのか」「式はカジュアルなのかフォーマルなのか」によって異なります。
今回は、結婚式の招待状における基本構成や文例集、および書き方のマナーまで詳しく紹介しています。
| 分類 | テンプレート |
|---|---|
| 差出人別 | ・差出人が新郎新婦 ・差出人が両親 ・差出人が新郎新婦+両親 |
| スタイル別 | ・親族のみのケース ・海外で式を挙げるケース ・平服案内が入ったケース |
| 形式別 | ・フォーマルな挙式 ・カジュアルな挙式 |
テンプレートをコピーするだけで、難しいことを考えずにすぐ結婚式の招待状を作れます。クオリティの高い招待状を楽に作ってしまいたい方は、参考にしてください。
index
結婚式の招待状の基本構成

結婚式の招待状は正式な手紙となるため、ある程度形式にのっとって書きます。結婚式の招待状の基本的な構成は、以下のとおりです。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 頭語 | 「拝啓・敬具」と書くのが一般的。より丁重にしたい場合は「謹啓・謹白」を使用する。 |
| 時候の挨拶 | 頭語に続いて「春分の候~」などと続ける。 差出人が両親の場合は「〇〇の候」と漢語調で丁重に挨拶する。 |
| 差出日 | 手渡しであれば当日、郵送する場合は投函日を記載する。 |
| 日時 | 12時間表記の場合は正午・午後と示す。 |
| 開催場所 | 都道府県から正しい住所を記載する。 |
| 出欠返信日 | 挙式日より2ヶ月前、または招待状発送の1ヶ月後の大安や友引にするのが一般的。 |
招待状と一緒に、最寄りえきや会場までのルートを記載したアクセス地図、付箋と呼ばれるカード、返信用のハガキを同封しましょう。
【差出人別】結婚式招待状の文例集
結婚式の招待状は差出人によっても書き方が異なります。
差出人別の文例をそれぞれ見て行きましょう。
差出人が新郎新婦
友人達が中心のカジュアルな結婚パーティーや自分たちだけで披露宴を行う場合など、招待状の差出人を新郎新婦ふたりの名前で送るケースも増えています。
| 拝啓 春風の候 皆様には益々ご清祥のことと お慶び申し上げます このたび 私たちは結婚式を挙げることになりました つきましては 日ごろお世話になっている皆様に一層のご指導を賜りたく 披露かたがた 粗餐を差し上げたく存じます ご多用中 誠に恐縮ではございますが ふたりのために励ましをいただきたく ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます 敬白 令和〇〇年〇月(差出日) 田中〇〇 高橋〇〇 |
差出人が新郎新婦の両親
親族や目上の方が多い結婚式の場合、差出人を両家の親の名前にすると受け取る側にフォーマルな印象を与えます。
| 拝啓 春風の候 皆様には益々ご清祥のことと お慶び申し上げます さて この度 田中〇〇(新郎親名前)〇男(続柄) 田中〇〇と 高橋〇〇(新婦親名前)〇女(続柄) 高橋〇〇との 婚約が相整いまして結婚式を挙げる運びとなりました つきましては 末永くご懇情を賜りたく ささやかではございますが 披露かたがた小宴を催したく存じます ご多用中 誠に恐縮ではございますが 何とぞ ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます 敬白 令和〇〇年〇月(差出日) 田中〇〇 高橋〇〇 |
差出人が新郎新婦と両親の場合
差出人が新郎新婦+両親のケースでは、新郎新婦が主催で両親の名前も招待状に載せるパターン、両親が主催する結婚式でふたりの名前も載せるパターンと2種類あります。
新郎新婦が主催で両親の名前も招待状に載せたい場合は、文面の最後に両親からの挨拶を添えると格式が高くなります。
親族や目上の方が多い結婚式にもおすすめです。
| 拝啓 春風の候 皆様には益々ご清祥のことと お慶び申し上げます このたび 私たちは結婚式を挙げることになりました つきましては 日ごろお世話になっている皆様に一層のご指導を賜りたく 披露かたがた 粗餐を差し上げたく存じます ご多用中 誠に恐縮ではございますが ふたりのために励ましをいただきたく ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます 敬白 令和〇〇年〇月(差出日) 田中〇〇 高橋〇〇 ご多用のところ誠に恐縮ではございますが 二人のために励ましをいただきたいと存じます ご来臨の栄を賜りたく 心よりご案内申し上げます 田中〇〇(新郎親名前) 高橋〇〇(新婦親名前) |
両親が主催する結婚式でふたりの名前も載せたい場合は、以下のテンプレートを利用しましょう。
| 拝啓 春風の候 皆様には益々ご清祥のことと お慶び申し上げます さて この度 田中〇〇(新郎親名前)〇男(続柄)田中〇〇と 高橋〇〇(新婦親名前)〇女(続柄)高橋〇〇との 婚約が相整いまして結婚式を挙げる運びとなりました つきましては 末永くご懇情を賜りたく ささやかではございますが 披露かたがた小宴を催したく存じます ご多用中 誠に恐縮ではございますが 何とぞ ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます 敬白 令和〇〇年〇月(差出日) 田中〇〇(新郎親名前) 高橋〇〇(新婦親名前) ご案内の通り 私たちは結婚することとなりました ご多用中と存じますが ぜひ ご出席賜りますようお願い申し上げます 田中〇〇 高橋〇〇 |
【結婚式のスタイル別】招待状を書く際のポイント

結婚式のスタイルによっては、より適したテンプレートが存在します。親族のみ、海外での挙式など、少し変わったスタイルで式を挙げるときは参考にしてください。
親族のみの挙式のケース
親族のみで結婚式を挙げる場合、同居家族に招待状を出す必要はありません。別々に住んでいる兄弟や親戚にのみ、カジュアルな招待状を出しましょう。
| 〇〇の季節となりました 皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます このたび 私たちは結婚式を挙げることになりました つきましては親しい皆様へのご挨拶をかねて 心ばかりのパーティーを催したいと思います おいそがしいところ誠に恐縮ですが ふたりの門出を共に祝っていただけましたら幸いです ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます ○○年○月吉日 (新郎氏名)(新婦氏名) (結婚式の日時・場所) |
海外で挙式を挙げるケース
海外で結婚式を挙げるときは、次のようなカジュアルなテンプレートを使用するのがおすすめです。
| 〇〇の季節となりました 皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます このたび○月○日に〇〇にて 結婚式を挙げることとなりました つきましては親しい皆様にお集まりいただき アットホームなパーティーを催したいと思います 皆様と一緒に楽しい時間を過ごすことができれば幸いです ご多用のところ遠方からのお越しで恐縮ですが お会いできることを楽しみにしています ○○年○月吉日 (新郎氏名)(新婦氏名) (結婚式の日時・場所) お手数ながらご都合の程を〇月〇日までに お知らせくださいますようお願い申し上げます |
平服案内が入ったケース
平服でお越しくださいと言われても、ドレスコードがよくわからない人は多いのではないでしょうか。平服でおこなう挙式の場合、下記のテンプレートに「私服で」など具体的に記載するとわかりやすいです。
| 謹啓 ◯◯の候 皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます かねてよりお知らせさせていただいておりましたが このたび 私たちは結婚し新たな一歩を踏み出すことになりました つきましては 親しい皆様へのご挨拶をかねて 心ばかりのパーティーを催したいと思います ふたりの門出を共に祝っていただけましたら幸いです 身内の会ですので リラックスした装いで気軽に お越しくださいませ |
【形式別】結婚式招待状の文例集

結婚式のスタイルによって、文面の内容は変わります。
ここからはフォーマルな結婚式とカジュアルな結婚式の文例をご紹介するので参考にしてください。
フォーマルな挙式のケース
体制の整ったフォーマルな結婚式の場合は、改まった雰囲気の文面にします。
頭語と時候のあいさつ、本文と締めのあいさつ、結語の基本の構成、最後に日時や場所、返信の締め切りを入れましょう。
| 拝啓 春風の候 皆様におかれましては 益々ご清祥のこととお慶び申し上げます このたび 私たちふたりは 結婚式を挙げる運びとなりました つきましては 日頃お世話になっております皆様に 感謝の気持ちを込めて ささやかながら披露宴を催したいと存じます ご多用中 誠に恐縮でございますが 何とぞご出席くださりますよう ご案内申し上げます 敬白 20〇〇年〇月吉日 田中〇〇 高橋〇〇 日時 令和〇月〇日 13時より 場所 〇〇ホテル 〇〇の間 〇〇県〇〇市〇〇地区 電話〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇 なお 誠に勝手ながら〇〇月〇〇日までに ご出欠のお返事を同封の返信用はがきにてご返信いただければ幸いです。 |
カジュアルな挙式のケース
カジュアルな結婚式の場合は、招待状の文面も親しみやすいものにするのがポイントです。
会費制のパーティーであれば「当日は会費制とさせていただきます ご祝儀などお心遣いはなさいませんよう お願いいたします」と記載します。
| 謹啓 春光うららかな季節となりました 皆様いかがお過ごしでしょうか さてこのたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました つきましては 日頃お世話になっている皆様に ご挨拶もかねてささやかなパーティーを催したいと 思います 多用のところ まことに恐縮ではございますが ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます なお カジュアルなパーティーとなりますので 当日は平服でお越しください 令和〇〇年〇月吉日 敬具 田中〇〇 高橋〇〇 日時 平成〇月〇日 13時より 場所 〇〇ホテル 〇〇の間 〇〇県〇〇市〇〇地区 電話〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇 なお お手数ですがご都合のほどを 〇〇月〇〇日までにお知らせください |
結婚式を延期・中止する場合ときの文例

結婚式をやむをえず延期・中止することが決まった場合、どのような理由であっても、できるだけ早くゲストへ連絡することがマナーです。
自分たちへの結婚式に出席するためにスケジュールを調整してくれているのですから、まずは「新しい予定をお入れください」と伝えましょう。
正しい方法は、中折りの書面にお詫び状を作成して封書でお送りしますが、急遽延期やキャンセルになってしまった場合、まずはメールやチャットなど、すぐに連絡を取りやすい手段で一報を入れ、後日改めて封書をお送りします。
挙式日まで1カ月切っていて、日程に余裕がない場合などは特にスピードを優先してください。
お詫び状ははがきではなく、封書で送るのも基本のマナーです。はがきだと、相手の家族が文面を見ることができるため、相応しくないとされています。
それでは結婚式の延期・中止に関するお詫び状の文例をケース別に見てみましょう。
日程を変更する場合
結婚式が延期になった場合、延期を知らせる一文と変更になった日付けを追加して、新たな招待状として作成します。差出人はふたりの連名です。
| 謹啓 春風の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます さて、先般ご案内申し上げました 田中〇〇 高橋〇〇 の結婚式は〇年〇月〇日〇時の予定でご案内申し上げましたが 都合により〇年〇月〇日〇時の開宴に変更となりました ご迷惑をおかけ致しますが是非ともご出席くださいますようお願い申し上げます 謹白 |
次の日程が決まっていない場合
次の予定が決まっていない場合、差し支えない範囲で理由を書きましょう。
| 謹啓 春風の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます このたび 田中〇〇 佐藤〇〇 の婚礼に際しましてはご祝福をいただき ご臨席のお返事を賜り誠にありがとうございます ここに突然のことでございますが〇〇〇のため 〇月〇日予定の挙式の日時を延期いたしますことに 相成りました 予定では 〇〇頃に結婚式を挙げたいと考えておりますが 改めて日にちが決まりましたら、またご連絡いたしますので その時はぜひともご光臨をお待ち申し上げております 謹白 |
中止の場合
結婚式が中止になった場合、破断など相手に非があったとしても非難する理由を書くのはタブーです。
ゲストにお詫びの気持ちを込めて誠実な内容にまとめましょう。
| 謹啓 春風の候 皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 このたび 田中〇〇 高橋〇〇 の婚礼に際しましてはご祝福をいただき ご臨席のお返事を賜り誠にありがとうございます ここに突然のことでございますが やむなき事情により 〇月〇日予定の挙式の日時を中止いたしますことに相成りました 日時が迫ってからの中止の連絡となり ご迷惑とご心配をおかけいたしますが 何卒今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます 略儀ながらお詫び申し上げます 謹白 |
結婚式の招待状の書き方は?知らないと恥ずかしい3つのマナー

結婚式の招待状の書き方にはマナーがあります。
社会人としてのマナーを知らないと、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。次のマナーを理解したうえで、招待状を書きましょう。
- 句読点は使わず文章を頭揃え・センター揃えにする
- 忌み言葉(いみことば)を使わない
- 重ね言葉を使わない
結婚式の招待状の書き方には独自のマナーやルールがあるので、正しく理解しましょう。
句読点は使わず文章を頭揃え・センター揃えにする
結婚式の招待状などお祝い事は、終止符を打たないのがマナーです。
文章中に「、」、「。」などの句読点は区切りを連想させるため使いません。文章が読みずらく感じる場合は、代わりにスペース(余白)を入れてください。
段落も同様の理由で文頭を空けずに文章を書きます。
招待状の文章は頭揃えか、センターで揃えて書きましょう。
忌み言葉(いみことば)を使わない
忌み言葉とは、おめでたい席で使わないことがマナーになっている言葉です。
日常生活では使う言葉も結婚式関連などではNGとなっています。縁起が悪いとされている言葉のポイントをいくつか紹介しましょう。
・夫婦の別れを連想させる言葉…別れる、終わる、切れる、離れる、おしまい、閉じる、去る、帰るなど
・再婚を連想させる言葉…ふたたび、再び、再度、二度、重ねる、繰り返すなど
・不幸や死を連想させる言葉…死ぬ、病む、倒れる、消える、落ちる、別れる、忙しいなど
他にもいくつかあるので、作成後のチェックを忘れずにおこなうのがおすすめです。
重ね言葉を使わない
同じ言葉を繰り返すのも結婚式招待状では縁起が悪いとされています。
具体例を挙げると、重ね重ね、かえすがえす、たびたび、またまた、くれぐれも、いろいろなどです。これらの言葉は表現を変える、もしくはひらがなにすることで招待状に使うことができます。
ただし、縁起の悪い意味合いが薄い重ね言葉は使用しても何ら問題ありません。
・例
益々、日々、いよいよ、みるみる、だんだん、どんどん、ときどきなど
オリジナルな招待状にしたい人におすすめの方法

結婚式の招待状は、特別な記念の日にゲストに来てもらうための大切なアイテムです。
「もっと自分らしさのある招待状にしたい」そう思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、オリジナルの招待状のヒントをご紹介します。
- 文面を手書きで書く
- 料理の説明を添える
- ふたりの写真を同封する
文面を手書きで書く
結婚式の招待状は印刷した文字のものがほとんどで、格式ばった印象です。
友人や会社の同僚など、親しいゲストには手書きで送るという手もあります。
書くのは一苦労ですが、温かみのあるオリジナルな招待状となり、受け取ったゲストにも気持ちが伝わりやすくなるでしょう。
料理の説明を添える
「こんな料理を用意してお待ちしております」など、料理の説明を添えることで、ゲストの楽しみを増やすことができます。
特に結婚式で振る舞う料理にこだわったふたりにはおすすめの方法です。
ふたりの写真を同封する
新郎新婦の写真を同封すると、お互いのゲストにどんな相手と結婚したのかを知らせることができます。
特にアットホームな結婚式にしたい場合、写真で確認することによって親近感が沸き、式も盛り上がりそうです。
ゲストへの心遣いとマナーを押さえて素敵な招待状を贈りましょう

結婚式の招待状は、テンプレートをコピペすれば誰でも簡単に作れます。
利用すべきテンプレートや、差出人や結婚式のスタイル、形式などによって異なるため、適切なものを選択しましょう。
書き方については、マナーを守るのはもちろん、自分たちの個性を出したオリジナルな招待状を出せば、式当日も盛り上がるでしょう。
なお、景品ショップ・マイルームでは結婚式や二次会にぴったりの景品を多数用意しています。さらに、最短即日回答の「無料見積もり」も可能なので、結婚式の準備にかかる手間を大きく減らせます。
\110,000件以上の実績あり!/
【完全無料】プロに二次会景品を提案してもらう
















